教習生の雰囲気、教官の雰囲気、学科教習、技能教習、食堂、宿泊部屋、トイレ・洗面所、お風呂、コインランドリー 、合宿施設の利用時間 等 についての記事です。
教習生の雰囲気
私は、コロナ前の2020年の1月、カーアカデミー那須高原 普通自動二輪免許(MT)コースの合宿に行ってきました。
私と同じ日に入校した教習生は80名位。
大半が高校生や大学生で、その内、20代後半や30代は5名位。女性は高校生や大学生の子が5名位いました。
少しヤンチャそうな子は数名いましたが、大半がどこにでもいそうな普通の子達でした。
合宿生は他の日に入校した合宿生も含めると、全体で250名位いたのではないでしょうか。
教官の雰囲気
入校したての時期に、軍隊の鬼教官的な感じの教官が数名いましたが、そう感じたのは最初だけで、慣れると「栃木弁なまりで、声がやたらとデカい人」という感じでした。
気のゆるみが教習中の大きな事故に繋がるので、入校したては気を引き締める為、特に厳しく指導しているように感じました。
バイクの技能教習中は、エンジンの音がうるさく声が聞こえづらいので、多くの教官が大声で指導します。さらに、技能教習中のミスは事故に直結するので、教官の指導にも熱が入ります。
なので、怒号が飛び交うこともしばしばあり、そういった雰囲気が苦手な方には、つらいかもしれません。
やってはいけない事をしたり、言われたのに何度も同じ間違いをしていると、教官からガッつり絞られます。
教官の話をしっかり聞いて、言われたことをちゃんとやっていれば、特に問題なく過ごせます。
バイクの乗車、発進、停止、降車のルールの写真です。

学科教習
教本の読み合わせやDVDを見る感じです。授業中にテストに出やすいところを教えてくれるので、しっかり押さえましょう。居眠りは厳禁です。
技能教習
20名、多い時は同時に40名の教習生に対して、教官の人数は5~6名で指導する形でした。
短期間で卒業させるため、技能講習は濃い内容でテンポ良く進んでいきます。
当たり前の話ですが、聞き漏れがないように教官の説明を集中して聞くことが、とても大事です。
最初に教官が手本を見せ、その後は各自がバイクにまたがり練習する形です。ヘルメットにがはトランシーバー機能もついてないですし、練習が始まってしまうと誰かに聞いたりができません。
なので、「この後どういう練習をするのか」「バイクの操作方法」「やってはいけないこと」等、教官の話や説明をしっかりと聞いていないと、間違ったことをして怒られたり、分からなくて遅れをとってしまうので気を付けましょう。
食堂
料理のおいしさレベルは、学校給食級。こんなもんだろうという感じです。
日替わりのメイン料理はおかわり出来ませんが、その他のご飯、パン、みそ汁、サラダ、お惣菜 等はおかわり自由です。
営業時間内に自分の好きなタイミングで食べに行けるのが良かったです。昼時、夕食時の教習が終わってすぐのタイミングは混みあうので、少し時間をずらして行くとすいてます。
食堂の写真です。


宿泊部屋
私は、合宿施設内にある男子寮に宿泊していました。「相部屋」「半個室」「個室」の3タイプがあります。
「相部屋」は、1つの大きな部屋にカプセルベッドが上下2段で横に複数連なっています。カプセルベットの入り口に仕切りはありますが、プライバシーレベルは低いです。
「半個室」は、1つの大きな部屋を壁で3畳くらいの数部屋に区切ったタイプ。壁の天井部と下部が開いてます。カプセルベッド、机と椅子、ハンガー掛け、タオル干し、カラーボックス、ゴミ箱があります。プライバシーレベルは中です。
「個室」は、シングルベッド、机と椅子、ユニットバスがあるようです。プライバシーレベルは高いです。
「個室」は数少なく人気なので、早めに予約しないとすぐに埋まってしまいます。私も「個室」希望でしたが、空いていなくて「半個室」を予約しました。
感想からいうと、出来れば「個室」。ダメでも「半個室」がお勧めです。
「相部屋」がお勧めできないのは、プライバシーレベルが低いこと、自分の机が無く、自習をする際に共用部のソファーやテーブルを使うとなると、場所が早い者勝ちだったり、集中力に欠ける点です。




トイレ・洗面所
合宿施設内に男子寮があり、男子寮の共用トイレ・洗面所は広いです。小便器、大便器、洗面台それぞ、ある程度の数があり、1度に複数人が使えます。
大便器にはちゃんとウォシュレットが付いて良かったです。
オプション料を払ってグレードアップする、シングルルームには、ユニットバスが付いてるようですが、それ以外の部屋の合宿生は共用です。
トイレと洗面所の写真です。



お風呂
合宿施設内に大浴場があり、決められた時間内で、自分の好きなタイミングで利用できます。
同じく、シングルルームにはユニットバスが付いますが、それ以外のスタンダード・プライベートルームの合宿生は大浴場を使用します。
共用の石鹸とリンスインシャンプーがありました。共用のドライヤーは無かったです。
夕食を食べてその後お風呂という流れが王道なので、ピーク時を避けるとすいてます。
大浴場の写真です。


コインランドリー
合宿施設内のはなれにコインランドリーがあり、決められた時間内であれば、自分の好きなタイミングで利用できます。
洗剤や柔軟剤は、別途用意しないといけないようです。
私は消灯後の深夜に、共用の洗面所で手洗いをして、部屋に干していたので、利用しませんでした。
合宿施設の利用時間 等
コインランドリーの利用時間 | 6:30~21:45 | |
食堂の朝食時間 | 6:30~8:20 | |
朝礼 | 7:25~ | 点呼や連絡伝達 |
食堂の昼食時間 | 11:30~13:30 | |
大浴場の利用時間 | 16:30~21:45 | |
食堂の夕食時間 | 17:30~20:30 | |
門限 | 21:50 | 門限後は外出できない |
点呼 | 22:00 | |
消灯 | 23:00 | 消灯後は自室外に出れない |
コメント