アラフォーおやじが10代20代の若者に混じってバイクの合宿免許に参加してみたら…

合宿免許に参加してみた

合宿はどんな感じ? 何に苦労した? もう一度やり直せるなら… 持って行って良かった物は? 合宿費用はいくら? …etc についての記事です。

カーアカデミー那須高原の合宿免許はどんな感じ?

  • 合宿生
  • 教官
  • 学科教習
  • 技能教習
  • 合宿スケジュール
  • 合宿施設の利用時間 等
  • 食堂
  • 宿泊部屋
  • トイレ・洗面所
  • お風呂
  • コインランドリー

合宿生

私は、コロナ前の2020年の1月、カーアカデミー那須高原 普通自動二輪免許(MT)コースの合宿に行ってきました。

私と同じ日に入校した合宿生は80名位。

大半が高校生や大学生で、その内、20代後半や30代は5名位。女性は高校生や大学生の子が5名位いました。

少しヤンチャそうな子は数名いましたが、大半がどこにでもいそうな普通の子達でした。

合宿生は他の日に入校した合宿生も含めると、全体で250名位いたのではないでしょうか。

教官

入校したての時期に、軍隊の鬼教官的な感じの教官が数名いましたが、そう感じたのは最初だけで、慣れると「栃木弁なまりで、声がやたらとデカい人」という感じでした。

気のゆるみが教習中の大きな事故に繋がるので、入校したては気を引き締める為、特に厳しく指導しているように感じました。

バイクの技能教習中は、エンジンの音がうるさく声が聞こえづらいので、多くの教官が大声で指導します。さらに、技能教習中のミスは事故に直結するので、教官の指導にも熱が入ります。

なので、怒号が飛び交うこともしばしばあり、そういった雰囲気が苦手な方には、つらいかもしれません。

やってはいけない事をしたり、言われたのに何度も同じ間違いをしていると、教官からガッつり絞られます。

教官の話をしっかり聞いて、言われたことをちゃんとやっていれば、特に問題なく過ごせます。

学科教習

教本の読み合わせやDVDを見る感じです。授業中にテストに出やすいところを教えてくれるので、しっかり押さえましょう。居眠りは厳禁です。

技能教習

20名、多い時は同時に40名の教習生に対して、教官の人数は5~6名で指導する形でした。

短期間で卒業させるため、技能講習は濃い内容でテンポ良く進んでいきます。

当たり前の話ですが、聞き漏れがないように教官の説明を集中して聞くことが、とても大事です。

最初に教官が手本を見せ、その後は各自がバイクにまたがり練習する形です。ヘルメットにがはトランシーバー機能もついてないですし、練習が始まってしまうと誰かに聞いたりができません。

なので、「この後どういう練習をするのか」「バイクの操作方法」「やってはいけないこと」等、教官の話や説明をしっかりと聞いていないと、間違ったことをして怒られたり、分からなくて遅れをとってしまうので気を付けましょう。

合宿スケジュール

入校日卒業日
1/281/291/301/312/12/22/32/42/5
(火)(水)(木)(金)(土)(日)(月)(火)(水)
7:50~8:40技能技能技能
8:50~9:40学科学科学科学科
9:50~10:40学科学科技能技能学科学科
10:50~11:40学科学科技能学科卒業検定
11:50~12:40学科効果測定技能学科
13:40~14:30技能技能技能学科学科技能技能
14:40~15:30学科技能学科学科学科技能
15:40~16:30適正検査学科技能学科学科効果測定
16:40~17:30学科技能
17:45~18:40学科技能
18:45~19:35学科
19:45~20:35
学科1時間5時間3時間0時間6時間4時間5時間1時間0時間
技能0時間2時間2時間2時間2時間3時間3時間3時間0時間

「適正検査」は運転特性をチェックする筆記検査で、特に不合格はないようです。
「効果測定」は学科の筆記試験で、2回ある内どちらか1回でも80点以上取れば、合格です。
「卒業検定」は技能の実技試験で、合格点をとらないと卒業できません。

「卒業検定」が不合格の場合、再試験は後日となり、自動的に合宿が延長します。

入校日する曜日によって卒業までの日数に、1日差が出るようなので、事前に確認した方がいいです。

合宿施設の利用時間 等

朝食(食堂)6:30~8:20
昼食(食堂)11:30~13:30
夕食(食堂)17:30~20:30
朝礼7:25~点呼や連絡伝達
門限21:50門限後は外出できない
点呼22:00
消灯23:00消灯後は自室外に出れない
大浴場16:30~21:45
コインランドリー6:30~21:45

食堂

料理のおいしさレベルは、学校給食級。こんなもんだろうという感じです。

日替わりのメイン料理はおかわり出来ませんが、その他のご飯、パン、みそ汁、サラダ、お惣菜 等はおかわり自由です。

営業時間内に自分の好きなタイミングで食べに行けるのが良かったです。昼時、夕食時の教習が終わってすぐのタイミングは混みあうので、少し時間をずらして行くとすいてます。

食堂の写真です。

【食堂】
【食堂】

宿泊部屋

私は、合宿施設内にある男子寮に宿泊していました。「相部屋」「半個室」「個室」の3タイプがあります。

「相部屋」は、1つの大きな部屋にカプセルベッドが上下2段で横に複数連なっています。カプセルベットの入り口に仕切りはありますが、プライバシーレベルは低いです。

「半個室」は、1つの大きな部屋を壁で3畳くらいの数部屋に区切ったタイプ。壁の天井部と下部が開いてます。カプセルベッド、机と椅子、ハンガー掛け、タオル干し、カラーボックス、ゴミ箱があります。プライバシーレベルは中です。

「個室」は、シングルベッド、机と椅子、ユニットバスがあるようです。プライバシーレベルは高いです。

「個室」は数少なく人気なので、早めに予約しないとすぐに埋まってしまいます。私も「個室」希望でしたが、空いていなくて「半個室」を予約しました。

感想からいうと、出来れば「個室」。ダメでも「半個室」がお勧めです。

「相部屋」がお勧めできないのは、プライバシーレベルが低いこと、自分の机が無く、自習をする際に共用部のソファーやテーブルを使うとなると、場所が早い者勝ちだったり、集中力に欠ける点です。

【男子寮/プライベートルーム】
【男子寮/プライベートルーム】
【男子寮/プライベートルーム】
【男子寮/プライベートルーム】

トイレ・洗面所

合宿施設内に男子寮があり、男子寮の共用トイレ・洗面所は広いです。小便器、大便器、洗面台それぞ、ある程度の数があり、1度に複数人が使えます。

大便器にはちゃんとウォシュレットが付いて良かったです。

オプション料を払ってグレードアップする、シングルルームには、ユニットバスが付いてるようですが、それ以外の部屋の合宿生は共用です。

トイレと洗面所の写真です。

【男子寮/トイレ】
【男子寮/洗面所】
【男子寮/洗面所】

お風呂

合宿施設内に大浴場があり、決められた時間内で、自分の好きなタイミングで利用できます。

同じく、シングルルームにはユニットバスが付いますが、それ以外のスタンダード・プライベートルームの合宿生は大浴場を使用します。

共用の石鹸とリンスインシャンプーがありました。共用のドライヤーは無かったです。

夕食を食べてその後お風呂という流れが王道なので、ピーク時を避けるとすいてます。

大浴場の写真です。

【男子寮/大浴場】
【男子寮/更衣室】

コインランドリー

合宿施設内のはなれにコインランドリーがあり、決められた時間内であれば、自分の好きなタイミングで利用できます。

洗剤や柔軟剤は、別途用意しないといけないようです。

私は消灯後の深夜に、共用の洗面所で手洗いをして、部屋に干していたので、利用しませんでした。

合宿で苦労したことは?

合宿で苦労したのは技能教習でした。中でも特に苦労した項目は、

  • 急制動
  • 坂道発進
  • 優先順位
  • 検定コース

急制動

40km/hのスピードを出した後に、指定された位置で停車する項目です。

減速する際の「手ブレーキ」「足ブレーキ」の操作、そして停車する直前の「半クラッチ」のタイミングに慣れるまで苦労しました。

坂道発進

その名の通り、傾斜のある登り坂道で、停車してる状態から発進する項目です。

発進する前に「半クラッチ」の状態で、適度にアクセルを開いた状態を固定するのですが、そのアクセルの微妙な開き加減が慣れるまで苦労しました。

優先順位

教習コースの中で直進、右折、左折のバイクが交差する際、優先的に通過できる順番を覚える事です。

卒業検定直前に40名位で検定コースをひたすらバイクで走る教習時間がありました。

教官に優先順位の間違えを発見されると、エンジンを切らされ、コースのスタート地点までバイクを手押しで戻り、一から検定コースをやり直しさせられます。

私は、3回位やり直しさせられ、その時間は一度もコースの最後までたどり着けませんでした。

検定コース

卒業検定で走るコースを覚えることです。

コースを走行中に運転操作など、他のことに気を取られると、コースが分からなくなってしまうこともあり、苦労しました。

「検定1コース」「検定2コース」の2種類があり、卒業検定がどちらになるかは検定日当日まで分からず、事前に2種類とも覚えなくてはなりません。

もう一度合宿をやり直せるなら何をするか?

  • 検定コースを事前に覚えておく
  • 乗車から降車までのルールを事前に覚えておく
  • 学科試験と運転技術を予習しておく
  • 知り合いからバイクを借りて半クラッチ、シフトチェンジの練習をしておく
  • 荷物を郵送する
  • 荷物を減らす
  • ラーメン屋さんに行く

検定コースを事前に覚えておく

上でも書きましたが、検定コースが2種類があり、卒業検定がどちらのコースになるかは検定日当日まで分からず、事前に2種類とも覚えなくてなりません。

【検定1コース】
【検定2コース】

乗車から降車までのルールを事前に覚えておく

乗車から降車までのルールは、カーアカデミー那須高原の卒業検定の採点対象にもなります。

乗車から降車までのルール

学科試験と運転技術を予習しておく

メルカリ 等で、自動二輪免許の学科と運転の教本を購入して事前に勉強し、加えて、スマホアプリで学科試験をの過去問や予想問題を解く。

学科の勉強は、合宿中の学科試験にも必要ですし、運転免許試験場の学科試験では必須なので、事前学習はお勧めです。

知り合いからバイクを借りて半クラッチ、シフトチェンジの練習をしておく

もしも、友人や親戚 等から、ミッションのバイクが借りれて、練習できる広い私有地が近くにあって、しっかりと教えてくれる人がいるなら、事前に半クラッチとシフトチェンジの練習をしたいです。

私の場合はですが、半クラッチとシフトチェンジが苦手だったので、事前に練習できたらもう少し余裕を持って技能教習を受けれたと思います。

練習する際には、変な癖がつくと直すのに苦労してしまうので、できれば、メルカリなどで運転の教本を購入してしっかりとした操作手順を確認しながら練習した方がいいと思います。

※もしも練習をする場合は、事故や怪我の可能性があるので、十分な安全を確保をしてください。

荷物を郵送する

私は、合宿の荷物をトランクケースで持っていきましたが、他の教習生の中には、事前に合宿所に荷物を郵送している人や、合宿所近くの郵便局から帰りの荷物を郵送している人もいました。ちなみに、郵便局までは、まあまあの距離があります。

※私が合宿に行った時は大丈夫でしたが、事前に合宿所に荷物を送れるかの確認や、近所の郵便局やコンビニが荷物の郵送対応が可能かの確認をお願いします。

荷物を減らす

合宿所から徒歩15分位の場所に100円均一、ドラッグストア、ホームセンターがありました。

タオルや下着 等、生活用品を現地で購入して、合宿最終日に処分して帰れば、荷物が減らせます。加えて、ハンガー 等、次の人の為に置いていけるものは置いて帰れば、更に荷物が減らせます。

※私が合宿に行った時はありましたが、事前に100円均一、ドラッグストア、ホームセンターがまだあるか確認お願いします。

ラーメン屋さんに行く

「手打 焔」という食べログ評価の高いラーメン屋さんがあり、授業の合間をみて食べに行きました。ただ、営業時間内でしたがスープが無くなり、結局食べられなかったです。合宿所からかなり距離があり、合宿所で自転車をレンタルして片道20分位かけて行き、しかも普段自転車に乗らないので足がパンパンになって行ったのに、食べれないというオチでした。

※スープが無くなり次第営業終了なので、早い時間に行くことをお勧めします。

合宿に持っていって良かった物は?

  • ドライヤー
  • ノートパソコン
  • 延長コード(複数口)

ドライヤー

施設にドライヤーがなかったので、私の場合は持って行って良かったです。

荷物になるので、コミュニケーション能力の高い人は誰かに借りるのも手ですが、そういうやり取りが面倒くさい場合は、持っていくのが一番です。

ノートパソコン

かなりかさばる荷物ですが、パソコンでやりたいことがあったので持っていきました。

合宿施設にはフリーWiFiがあり、インターネットが使えます。

カーアカデミー那須高原 専用の試験問題サイトがあり、スマホでも利用できますが、操作でやりづらさを感じたので、ずっとパソコンで試験問題サイトを利用してました。

延長コード(複数口)

私の場合は、追加料金を払っての半個室タイプの個人部屋でした。

部屋には2個口のコンセント差込口があって、やり繰りは問題なく可能ですが、私の場合は電気製品を多く持っていったので、使い勝手のいいポジションでストレスなく使うことが出来ました。

合宿の費用はいくらかかったか?

入校時期は、コロナ前の2020年の1月、普通自動二輪免許(MT)コースで、合宿費用は121,500円(税込)でした。

合宿費用の内訳は、

教習代金118,800円(税込)
宿泊の追加料金4,400円(税込)
割引(ネット割引)△3,000円(税込)
住民票代 0円(税込)
往復交通費5,280円(税込)
交通費のキャッシュバック△5,180円(税込)
ジュース・お菓子・雑貨代約2,000円(税込)
コインランドリー代 0円(税込)
合計 121,500円(税込)

※「住民票」は原付免許を所持してたので0円でした。
※「コインランドリー」は洗面所で手洗・部屋で干ししてたので0円でした。

教習代金には、

  • 入学金
  • 検定料
  • 学科・技能教習料
  • 教材費
  • 写真代
  • 宿泊費(スタンダードルーム/1泊3食付き)
  • 安心保険料

が含まれています。(教習代金は入校時期によって変動有)

私はプライバシーを確保したかったので、宿泊費は追加料金を払って「プライベートルーム」で申込みしました。

割引が何種類かあって、私はネット割引の適用でした。割引内容は下記表。

 学生割引△3,000円(税込)高校・大学・短大・専門学校生が対象
 グループ割引△3,000円(税込)2名以上での同時予約が対象
 ネット割引△3,000円(税込)HPの申込フォームからの予約が対象
 普通免許割引△11,000円(税込)普通免許(車の免許)を持っている人が対象
 紹介割引△3,000円(税込)卒業生の紹介専用ハガキにて予約申込が対象

※「ネット割引」は、「学生割引」「グループ割引」「紹介割引」との併用不可です。
※「グループ割」「ネット割引」「紹介割引」は卒業時にキャッシュバックされます。

私で良ければ「紹介割引」の紹介が出来るので、ご希望の方は ✉こちら からご連絡ください。※合宿予約を入れる前にご連絡ください。

合宿所に飲料水の自動販売機がありますが、通常の値段より少し高いです。

合宿所から徒歩10分位の所に大型スーパー、ドラッグストア、100円均一ショップがあり、ジュース、お菓子、雑貨が安く購入できます。

私はコインランドリーを使用せず、洗面所で手洗いして部屋に干していたので0円でしたが、コインランドリーの料金は、

 洗濯機1回/200円(税込)
 乾燥機10分/100円(税込)

※洗剤・柔軟剤は持参の必要があります。

学科試験と免許交付の費用と日数は?

合宿卒業後、管轄の運転免許試験場にて学科試験を合格して、初めて免許証が交付されます。(普通自動車の免許を持っている場合、学科試験は無く交付手続きのみ)

私の場合、住民票の住所地は東京でしたので、「江東運転免許試験場」へ行きました。

試験・交付費用は5,684円(税込)で、かかった日数は1日でした。

費用の内訳は、

 学科試験受験料1,750円(税込)
 免許証交付料2,050円(税込)
 住民票代400円(税込)
 申請写真代0円(税込)
 往復交通費484円(税込)
 昼食代約1,000円(税込)
合計 5, 684円(税込)

※申請写真は合宿時に余った写真を利用したため0円でした。

合宿に参加した感想は?

私はコロナ前の2020年の1月、カーアカデミー那須高原 普通自動二輪免許(MT)コースの合宿に参加しました。

普段の忙しい仕事の合間に9日間休みを取っての免許合宿でした。バイキング形式の食堂、広い大浴場、カプセルベッドといった、質素な旅行感覚でとてもいい気分転換になりました。

私はアラフォーおやじで周りの教習生は大半が10代20代、下手したら自分の子供でもおかしくない年代の生徒達、同じレベルでワイワイという感じにはなれませんでしたが、9日間一緒に学科、技能教習、食事、お風呂を共にして連帯感を感じるようになり、卒業時には何とも言えない寂しさを伴う複雑な思いいを味わいました。

自分はそんなに厳しく指導を受けることはありませんでしたが、教官の怒号が飛びかっている熱い実技教習もいい思い出になってます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました