QRコード(二次元バーコード)付き書面の申請とは?
『QRコード(二次元バーコード)付き書面の申請』は、すべてインターネットで手続きが完結できる「オンライン申請」と「窓口に行き申請する従来の書面申請」との中間に位置する感じです。
『QRコード(二次元バーコード)付き書面の申請』は、まず専用ソフトをダウンロードしてパソコンにインストールします。専用ソフトで申請データを作成して、インターネット経由で申請データを送信。その後、QRコード付きの申請書と添付書類をプリントアウトして法務局に持って行き、収入印紙を購入して提出するという流れです。
QRコード付き書面申請をするには、インターネット環境とパソコンとプリンターが必要です。
『QRコード(二次元バーコード)付き書面の申請』も結局は窓口に提出に行くので、デジタルが苦手な方にとっては、従来の「窓口に行き申請する従来の書面申請」の方がやり易いかもしれません。
ちなみに「オンライン申請」は便利で楽ですが、事前に電子証明書を取得する手続きが必要なのと、利用期間に応じた手数料がかかります。
QRコード(二次元バーコード)付き書面の申請のメリット
- 申請書の作成を補助してくれる
- 過去の申請書を転用できる
- 申請の状況を確認できる
申請書の作成を補助してくれる
申請書作成の専用ソフトに作成の補助機能があります。
インターネットに繋がるので、自分の会社コードを検索できたり、必須項目の入力漏れが分かったりと、他にも便利な作成補助機能があります。
過去の申請書を転用できる
申請書作成の専用ソフトでデータが管理できるので、過去の申請で作成した申請書を複製し、一部を修正して新しい申請書を作成することもできます。
申請の状況を確認できる
申請書作成の専用ソフトでインターネットを介して、申請の処理状況の確認ができます。
QRコード(二次元バーコード)付き書面の申請のデメリット
- 専用ソフトのインストール作業がある
- 専用ソフトの操作を覚えなくてはならない
専用ソフトのインストール作業がある
専用ソフトをインターネットでダウンロードして、自分のパソコンにインストールする必要があります。デジタルが苦手な方には大変かもしれないです。
専用ソフトの操作を覚えなくてはならない
専用ソフトの操作は、1度覚えてしまえば簡単ですが、デジタルが苦手な方には大変かもしれないです。
QRコード付き書面申請を利用するには
- 必要な機器 等
- 申請用総合ソフトのインストール
- 申請者情報の登録(初めて利用される方)
が必要です。
必要な機器 等
QRコード付き書類申請を利用するには、
- パソコン(申請用総合ソフトをインストール)
- インターネット環境
- プリンター(QRコード付き申請書類をプリントアウト)
が必要です。
パソコンに必要なスペック 等は、下記ページにて確認できます。(参考:下の画像の赤丸部分)
オンライン申請ご利用上の注意ページ (公式)登記・供託オンライン申請システム登記ねっと 供託ねっと

申請用総合ソフトインストール手順
下記ページに移動して、申請用総合ソフトの「ダウンロード」をクリックします。(参考:下の画像の赤丸部分)
ダウンロードページ (公式)登記・供託オンライン申請システム登記ねっと 供託ねっと

パソコンの左下に出現した、ダウンロードされたファイルをクリックして、インストールを作動させます。(参考:下の画像の赤丸部分)
左下に出現しない場合は、パソコン内のダウンロードフォルダの中にあります。

インストールファイルが作動すると、インストールの準備が自動的に進んで行きます。パソコン画面に小さな窓で進捗の表示がいくつか出現して消えた後に、小さな窓にインストールボタンが出現するので、「インストール」をクリックします。(参考:下の画像の赤丸部分)

インストールが終わると、小さな窓にショートカットを作成するかの確認ボタンが出現するので、「はい」をクリックします。(参考:下の画像の赤丸部分)

ショートカットの作成が終わると、小さな窓にショートカットについての注意点が出現するので、内容を確認して「OK」をクリックします。(参考:下の画像の赤丸部分)

パソコン画面に、申請用総合ソフトのショートカットと小さな窓で申請用総合ソフトのログインが出現したら、申請用総合ソフトのインストールは完了です。
初めて利用される方は、申請者情報の登録して、IDとパスワードの作成が必要です。出現した申請用ソフトのログインの右下の「申請者IDをお持ちでない場合」からも、申請者情報の登録が可能です。(参考:下の画像の赤丸部分)

申請者情報の登録手順
下記ページに移動して、利用規約を確認して「同意する」をクリックします。(参考:下の画像の赤丸部分)
申請者情報 登録ページ (公式)登記・供託オンライン申請システム登記ねっと 供託ねっと

進んだページで、申請者情報を入力して一番下の「確認(次へ)」をクリックします。(参考:下の画像の赤丸部分)

進んだページで、入力した申請者情報に間違いが無いかを確認して一番下の「仮登録(次へ)」をクリックします。(参考:下の画像の赤丸部分)

進んだページで、記載事項を確認して一番下の「発行(次へ)」をクリックします。(参考:下の画像の赤丸部分)

先程入力したメールアドレスに認証情報のメールが届くので、認証情報をコピーして、
進んだページの認証情報欄に貼付け、一番下の「登録(次へ)」をクリックします。(参考:下の画像の赤丸部分)

下の画面に進んだら、申請者情報の登録は完了です。

データの保存方法と保存データを開く方法
必要最低限覚えておいたほうがいい機能で、データの保存の仕方です。
画面上部の「一時保存」をクリックするだけです。(参考:下の画像の赤四角部分)

保存したデータを開く際は、作成した際の種類「商業・法人」をクリックすると、保存されたデータが表示されます。
開きたいデータを選択した状態で、上部ツールの「編集」をクリックします。(参考:下の画像の赤四角部分)

コメント